グラフィティwebマガジン

グラフィティーやZINEについてのブログ

【ZINE作り初心者必見】ZINEの印刷ができるネット印刷会社3選

※アフィリエイト広告を利用しています。

この記事はZINEに関して
以下のような悩みを持つ人に向けた記事です。

  • どこに印刷や製本を頼めばいいかわからない
  • 印刷の費用が知りたい
  • どこに頼むと安いのか知りたい
  • ネット印刷会社を比較したい

印刷会社を適当に選んでしまうと
同じ部数の注文でも
料金が安く済む会社に比べて
倍以上かかってしまうこともあります。

ネット印刷会社選びで失敗しないために
年間2タイトルのZINEを作っている僕が
オススメの印刷会社を3つに厳選して紹介します。

この記事を読めば
冊子制作にかかる無駄なコストを削減でき
作りたい作品のこだわりにあった
ネット印刷会社を選ぶことができます。

▼低価格でオススメのネット印刷はこちら
>>ネット印刷ペンタローの見積もりを見る
(無料会員登録で1,000pプレゼント)

px.a8.net

▼ネット印刷で作成したオリジナルZINE

maruiwa.thebase.in

 

<目次>

印刷通販サイトを選ぶ時のポイント6つ(ZINE・アートブックを作りたい人向け)

  • 安い印刷会社
  • 最低注文数(最小ロット)
  • 用紙の種類
  • 表紙と本文で用紙の種類を変更可能か
  • 納品までのスピード
  • 対応している入稿方法(データのファイル形式)

安いネット印刷会社

値段で選ぶならペンタロー かラクスルです!

どこに頼んでも一緒でしょ」と思って
適当な会社に頼んでいると
無駄なお金を使っている可能性が高いです。

同じページ数と印刷数でも
10,000円以上料金が変わることは
良くあります。

今回は個人のお客様にも良心的な値段で
サービスを提供している3社を
ピックアップしています。

ネット印刷会社選びの失敗談①

僕が初めてZINEを作った時は
適当に印刷会社を決めてしまったので
20ページのZINEを100部注文して
4万円も払いました。

今回紹介する3社の中で100部以上作るなら
圧倒的にラクスルが安いです!

▼ZINEを100冊作る方におすすめのネット印刷
>>ラクスルで料金を見る

▼ZINEを50冊作る人ににおすすめのネット印刷
>>ペンタロー

最小ロット

最小ロットとは
何冊から注文できるかということです。

100冊からしか受け付けていない会社も多々あります。

今回紹介する3社は、全て1冊から注文が可能です。

ネット印刷会社選びのよくある失敗談

100部からしか注文できないネット印刷会社も
数多くあります。

今回紹介する3社は1部から印刷可能な
ネット印刷会社を選んでいます。

紙の種類

個性が大事なZINEを作る時に
重要な要素の一つに「紙の種類」 があります。

用紙の種類で印象は大きく変わりますので
自分の作品にあった用紙を選びたいところです。

会社によって
取り扱っている用紙の種類は違います。

とはいえ
基本となる普通紙、光沢紙、マット紙は
どの会社にもあるので
3社の中であればどこでも大丈夫です。

ペンタローは他社に比べて
用紙の種類が豊富で18種類から用紙を選べます。

オリジナリティーを出したい場合は
ペンタローがオススメです!

表紙の用紙と本文の用紙を変更できるか

表紙だけは厚めの用紙を使い
本文は薄い用紙がいいという方もいますよね。

今回紹介した3サイトは全て
表紙と本文の用紙を変更できます。

しかしラクスルだけは少し制約があります。

ラクスルは表紙が光沢紙(90kg)の場合
本文の用紙を90kgより薄くできません。

表紙が光沢紙(90kg)で
本文が普通紙(90kg)にすることは可能です。

ネット印刷納品までのスピード「最短当日」

多くの方にとっては有料オプション無しで
納品までに何日かかるのかが
大事なポイントになります。

早いところでは5日後の発送
遅くても8日後の発送です。

有料オプションを使えばどこの会社も
1日や3日で納品してくれます。

  ペンタロー プリントライダー、に関しては
最速で注文日当日に発送してくれます!
(東京都の一部地域のみ)

有料オプションを使わずに
納期が早いネット印刷会社はラクスルです。

>>ラクスル公式サイトを見る

対応しているファイル形式

対応しているファイル形式とは
ネット印刷会社にZINEのデータを送る時
どの形で送るかという話です。

ファイル形式の中には
pdfやai、psd、zipなど他にも数多くあります。

今回紹介するサイトは全て
無料ソフトで作ったデータ(pdf)を
受け付けています!

「データ作成が苦手」「ファイル形式とかよくわからん」
という方にはラクスルがオススメ!

ラクスルではサイト内で
データ作成が完結します。

>>ラクスルのサイト内でデータを作る

▼無料ソフトででZINEを作りたい方に向けた記事
>>無料ソフトを使ったZINEの作り方

sasmagazine.jp

ネット印刷会社選びの失敗談

僕が初めてZINEを作る時に
ある印刷会社はアップルの無料ソフト「Pages」
作ったデータは対応していませんでした。
(PDFでは納品できない会社だった)

電話で確認しても受け付けていないとのこと、、、
その後慌てて探した結果
相場よりも高い業者で
お願いしてしまうことになりました。

印刷通販サイト比較表

<冊子の仕様>

値段については3社全て以下の仕様で
見積もりをした場合です。

■サイズ   A5用紙

■用紙の種類 上質紙(110kg) 

■ページ数  20ページ

■表紙カラー フルカラー

■本文カラー フルカラー

■注文数   50部、100部

項目 ペンタロー  プリントライダー ラクスル  
納期
(追加料金なしの場合)
6営業日後 6営業日後 5日後  
用紙の種類 18種類 13種類 12種類  
対応ページ数 8〜56p 8~40p 8~64p  

値段

50部
100部

10,950円

21,210円

18,522円

35,591円

12,584円

14,680円

 
おススメポイント 小ロットなら一番安い! 用紙の厚さの
種類が豊富!

納期が早い!

部数が増えても安い!

 
サイトリンク    

 

冊子のデータ作成方法を知りたい方

ZINEやアートブック、冊子などの
データの作り方を知りたい人は
以下の記事を参考にしてください。

▼冊子のデータ作成方法
>>無料ソフトでZINEのデータを作る方法
(Adobeの有料ソフト不要)

ネット印刷サイト「ペンタロー」の特徴

  • 小ロット(55部位下)の場合最安
  • 試作品を無料で作れる
  • ポイント制度あり

ペンタローの特徴①小ロット(55部位下)の場合最安

55部までの注文であれば
ラクスルで注文するより安いです。

小ロットでの注文は
ペンタローで頼むのがオススメです!

ペンタローの特徴②試作品を無料で作れる

ペンタローでは試作品を作ることも可能です。

50冊以上の注文に限り
中綴じ冊子・無線綴じ冊子については
1冊まで無料で試作品を作ることができます

珍しいサービスなので有効に使いましょう。

ペンタローの特徴③ ポイント制度あり

ペンタローにはポイント制度があります。

今なら初めての利用で
1000円分のポイントがもらえます。

>>ペンタローで中綴じ冊子の見積もりを見る


ネット印刷サイト「プリントライダー」の特徴

  • 用紙の厚さが豊富に選べる
  • 当日発送可能
  • ポイント制度あり

プリントライダーの特徴①用紙の厚さが豊富に選べる

それぞれの用紙で
3種類以上用紙の厚さを選ぶことができます。

<選べる用紙の厚さ(数字が低いほど薄い)>

  • 62kg(淡クリームキンマリのみ)
  • 70kg(上質紙のみ)
  • 72.5kg(淡クリームキンマリのみ)
  • 90kg
  • 110kg
  • 135kg

プリントライダーの特徴② 当日発送可能

プリントライダーでは
東京23区内に限り当日発送可能となっています。

18時までの注文確定(データ納品)で
当日発送可能です。

プリントライダーの特徴③ ポイント制度あり

プリントライダーはポイント制度があります。

今なら初めての利用で
1000円分のポイントがもらえます。

>>プリントライダーの見積もりを見る

ネット印刷サイト「ラクスル」の特徴

  • ラクスルのサイト内で印刷データの作成が可能
  • 1冊単位の注文が可能
  • 56部以上の注文は最安

ラクスルの特徴① ラクスルのサイト内で印刷データの作成が可能

初心者にはぴったりなサービスです!

通常、自分のパソコンやタブレットにある
データ作成ソフトで作ったデータを
PDFなどのファイル形式で保存し
ネット印刷のサイトに送ってデータ入稿します。

しかしラクスルでは
サイト内にあるオンラインデザインから
好きなテンプレートに写真やテキストを
入れていくだけでデータが作れます。

オンラインデザインを使うことによって
文字が切れてしまったりページの端まで印刷が
できていないというミスを減らせます。

ラクスルの特徴② 1冊単位の注文が可能

ラクスルでは11部や99部など
1部単位で注文数を調整できます。

他社では10部以上の場合15や20といった
5部単位の注文しか受け付けていません。

ラクスルの特徴③ 56部以上の注文は最安

56部以上の注文なら
ラクスルがオススメです!

55部までの注文であればペンタローが安いです。

100部以上の注文の場合圧倒的にラクスルが安いです!

>>ラクスルの評判と実際に使った感想

>>冊子印刷ならラクスル
56部以上の注文なら最安値

 

まとめ

55部位下の注文はペンタロー

表紙や本文の用紙にこだわって
オリジナリティーを出したい場合はプリントライダー

56部以上の注文の場合や
データ作成に不安がある方は
ラクスルがオススメです!

ZINEに関する質問は、
「お問い合わせ」、又はInstagramのDMで
受け付けています。
お気軽に相談ください。

sasmagazine.jp

zine.sasmagazine.jp

ネット印刷で作った作品紹介

▼オリジナルzine

maruiwa.thebase.in

▼オリジナルzine

maruiwa.thebase.in